Archive for 6月, 2018

 

「働き方改革」には、サラリーマン優遇税制の修正が必要

水曜日, 6月 27th, 2018

昨今「働き方改革」が盛んに論じられています。そこには、世界的な構造変化が目の前に迫っていることが背景にあるのだでしょう。IT革命によって、企業間の世界的水平分業が可能となります。そして、米国の高収益企業の多くは世界的水平分業システムを採用しているのです。こうしたブロックチェーンが普及することで、企業間の水平分業が個人間の水平分業まで波及する可能性が高いといえるでしょう。米国では、既に多くのフリーエージェントによっての水平分業が行われていて、来たるべきブロックチェーン時代への備えは万全となっています。一方の日本では相変わらず、新卒採用、年功序列、年功賃金というひとつの会社で階段を登っていく縦組織が主流となっています。それだけが原因ではないのですが、日米の有力企業の収益力には、顕著な差が生じつつあるのです。このような事情から、個々人として独立して生産的な労働を可能にするのが、真の「働き方改革」の目的でしょう。そのためには様々な旧来的な制度を変更する必要があり、税制もそのひとつなのです。

リモートアクセスについてのお話

水曜日, 6月 13th, 2018

皆さんこんにちは。今日はリモートアクセスについてのお話です。
○そもそもリモートアクセスって?
リモートアクセスサービスとは、「keio.jp(慶應義塾共通認証システム)」を使って外出先や家、大学のキャンパス外からも、電子ジャーナルや電子ブック、データベースを利用えきるサービスのことです。
○リモートデスクトップにはこんな危険性もあります
リモートデスクトップは便利ですが、セキュリティ面で心配なこともあります。
リモートデスクトップサービスは、簡単に言えば遠くにいる時でもアクセス先に簡単に接続することができて、Windowsの機能を遠くからも好きに使えるサービスのことです。
リモートアクセスを使うには、接続先であるWindowsのユーザ名とパスワードが必要です。
反対に言えば、知ることができれば容易にWindowsマシンに接続できるというサービスです。
○セキュリティ強化自体をリモートデスクトップでは簡単に設定できない時
SSL通信に載せる事ができますが、これはリモートデスクトップでアクセスした後の操作です。
早い話が、通信内容を暗号化することであり、接続自体のセキュリティ強化にアクセスすることはできません。
どれだけリサーチしてみても、根本的にはパスワードの認証が必要です。
パスワードを1時間に一回変更するなど、工夫してみるといいでしょう。