Archive for 3月, 2018

 

ローランドがスマホから操作可能なワイヤレスのギターアンプを搭載

水曜日, 3月 28th, 2018

ローランドが、完全ワイヤレス設計のギターアンプ「KATANA-AIR」と、ハイレゾ音質で録音できるオーディオレコーダー「R-07」を発表しました。
○2018年4月、ローランドがギターアンプ「KATANA-AIR」をリリース
ギターアンプ「KATANA-AIR」は4月に発売される製品で、その値段は4万3000円前後となる見通しです。
オーディオレコーダーは3月に発売され、価格は2万5000円前後です。
○完全ワイヤレスのギターアンプ「KATANA-AIR」ってどんな製品?
BOSSブランドで登場するギターアンプ「KATANA-AIR」は、世界初の完全ワイヤレス設計とアピールした商品です。
ギターには送信機を装着し、Bluetoothで接続、音色のコントロールは本体のツマミだけでなく、Bluetoothで接続したスマホやタブレットの専用アプリからも行うことができます。本体も単3乾電池8本で駆動し、ケーブル不要の設計というのが魅力です。
さらに50種類を超えるエフェクトを内蔵しています。
作成した音色は6種類まで保存することも可能です。スマホの音楽を再生し、自分の好きな音色に合わせて演奏する機能も搭載しています。

スマホの電波が体に有害って本当?

土曜日, 3月 24th, 2018

アメリカ・カリフォルニア州の公衆衛生局が、現地時間12月13日、携帯電話から発される電磁波からの影響を、減らす方法をまとめたガイドラインを発表しました。
○スマホの電波が体に有害って本当なの?
現時点では「スマホの電波が体に悪影響を及ぼす」という証拠はありませんが、CPDHは健康に悪影響を与える可能性が高いとして、携帯電話との在り方について警告しています。
電磁波の影響を警告したガイドラインには、最近、アメリカでの携帯電話の使用が劇的に増えていると語っていて、スマホの長期的かつ高い使用率は、人の健康に影響を与える可能性がある事がわかっています。
さらにCDPHのディレクターであるカレン・スミス氏は、子供と大人の両方で、スマホから放出される電波からの被爆を減らすのに役立つ方法として、ガイドラインの中で次のように述べています。
・寝る時はベッドから離れた位置に置く
・スマホをポケットに入れない
・音楽を聴く
・動画を見る際の携帯電話使用を控える
・通話中でない時は、ヘッドセットを外す
・無線周波数エネルギーをブロックすると謳う製品を避ける
これらの製品は、実際には被害が増加する可能性があるためです。

ちなみにアメリカでは、その他の団体もスマホによる「電磁波」の影響を警告しています。
例えばコネチカット州公衆衛生局も、同様の推奨を2015年に発表しています。
○携帯電話の電磁波による影響は本当にあるのかという疑問?→意見が分かれている
スマホが発する電波の有害性に関しては、以前より意見が分かれています。
一部科学者の間では、携帯電話はデータ信号の送受信を行う時、無線周波数エネルギーを放射するため、このエネルギーが人間の健康に有害だとする意見があります。
しかしこれに関しては明確な研究結果があるわけではありません。
科学界においても、携帯電話使用のリスクについては合意に至っていないとのことです。

スマホでクレーンゲームが楽しめる?2017年12月からスタート

水曜日, 3月 21st, 2018

セガ エンタテインメントと言えば、インターネット経由で遊べる「セガキャッチャーオンライン」の提供を、2017年12月にスタートしました。
○クレーンゲームとはどんなもの?
セガキャッチャーオンラインは、パソコンやスマホアプリなどで、クレーンゲームの実機を遠隔操作できるものです。
嬉しい景品については、ユーザーが指定した住所に配送されるようになっています。
スマホやタブレット、パソコンを使って24時間どこからでも遊べるのが魅力です。
実店舗と同様に、セガオリジナル景品を用意すると言います。
セガ エンタテインメントは、「高精細で通信負荷も少ない映像配信形式を採用した」としています。
価格はアイテム課金制で、ゲームをプレイするためにも、事前チャージが必要だとされています。
2017年の10月からは、専用サイトで事前登録を受け付けをスタートさせました。
抽選でクローズドβテストに参加できると言われています。
オンラインクレーンゲームは、サイバーステップの「トレバ」やぷらこれの「ぷらこれ」など、多数のサービスが存在しています。
業務用ゲームメーカーとしては、タイトーが9月に参入を表明していたのです。

働き方改革に伴ってリモートアクセスが人気になってきた

水曜日, 3月 14th, 2018

皆さんこんにちは。
今日は最近注目されつつある、「リモートアクセス」についてのご紹介です。
リモートアクセスとは、社内のセキュアにアクセスする環境を、外からでも安心でスピーディーに接続できるサービスです。
会社を離れている時、出張中やご自宅にいる時でも、容易に社内のデータにアクセスすることができ、ビジネスパーソンにとっては非常に利便性が高く、効率的に働くためのシステムと言えるでしょう。
○リモートアクセスが導入された背景には「働き方改革」もある
現代は、「働き方改革」に伴って、在宅勤務など、様々なワークスタイルが出てきています。総称として「テレワーク」と呼ばれていますが、このような様々なワークスタイルを受け入れる会社も増えています。
ネット環境さえ整っていれば、ネットを介してリモートアクセスすることができます。
○注意点はセキュリティ面?
しかし、遠距離から操作するからこそ、セキュリティ対策も強化する必要があります。
対策としては、VPNやSSLなどといった暗号化通信技術を利用することです。
VPNが不要なリモートデスクトップという拡張機能がありますが、セキュリティは個別に確保しなければなりません。

こんなに便利!遠隔サポートとのメリットとは

月曜日, 3月 5th, 2018

皆さんこんにちは。今日は遠隔サポートについてのお話です。
最近よく耳にする「遠隔サポート」ですが、遠隔サポートサービスを利用するだけで、迅速にパソコンなどのトラブルを解消することができ、効率的です。
プライベートでも使えるサービスですが、ビジネスにおいても有効でしょう。
○仕事でも大活躍する遠隔サポート
例えば出張先で、急に会社のデータが必要になってしまうこともありますよね。
家でも会社のデータベースにアクセスしたいけれど…という時もあるでしょう。
そんな時役立つのが「遠隔サポート」です。
遠隔サポートを利用すれば、そんなお悩みもすぐに解決できるでしょう。
○働き方改革でも遠隔サポートが大活躍?
最近話題になっているキーワードである「働き方改革」においても、遠隔サポートは役立ちます。
様々な形態の働き方に、遠隔サポートは役立つのです。例えば在宅ワークなど、会社に出勤せず、ご自宅で仕事するという働き方も、最近は増えてきています。
遠隔サポートを活用すれば、ご自宅にいながらもサポートを受けることができるので、パソコン上で何かトラブルが生じた時、設定方法や操作方法がわからなくなってしまった時に、すぐ対応してもらえるので便利です。
同じ画面を共有することによって理解もしやすく、双方にとって話が早く、スムーズになるでしょう。