Archive for 1月, 2018

 

スマホ向けRPG「REDSTONE2」が12月7日にサービススタート!

月曜日, 1月 29th, 2018

スマホ向けのRPGであるREDSTONE2が、2017年12月7日にサービスを開始しました。
Android/iOS版が順次配信していきます。
○12月7日からサービス開始!スマホユーザー向けのREDSTONE続編ついに…!
REDSTONE2 L&Kは12月7日、スマオユーザー向けのアプリ「REDSTONE2」のサービスを開始したと明かしました。
Android版のダウンロードは12月7日17時~サービス開始になりました。
○REDSTONE2ってどんなアプリなの?
REDSTONE2は、日本でも利用されているパソコン向けのオンラインRPG「RED STONE」の続編となるサービスです。
前作の世界観をベースに、スマホ向けとして作られました。
今回のREDSTONE2では、カートゥーン調のグラフィックスなどが採用され、話題となっています。
世界 40 カ国以上でプレイされている RPG「REDSTONE」の正式なシリーズが、「REDSTONE2」です。
前作の世界観や、「変身」などのシステムも、そのまま続編にも受け継いでいます。
プレイのやりやすさ、オンラインゲームならではの楽しさを追求して作られています。
華麗なグラフィックも今回の見どころの一つです。
ちなみにREDSTONE2の事前登録者数は20万を超えていたとのことです。
今後の勢いにも目が離せませんね。

スマホゲーム「どうぶつの森 ポケットキャンプ」が絶好調?

金曜日, 1月 26th, 2018

任天堂は11月21日、グローバルで配信をスタートさせたスマホゲーム「どうぶつの森 ポケットキャンプ」で、公開からたった9日間で総課金収益のうち、86%と9割近く、日本のプレイヤーが占めている事が明らかになりました。
○日本人ユーザーが圧倒的にダウンロード数が高い!
1回のダウンロードについての課金額も、日本人ユーザーが圧倒的に多いです。
アメリカの調査会社Sensor Towerが発表しました。
Sensor Towerによると、「どうぶつの森 ポケットキャンプ」は、11月27日までの6日間で世界1500万ダウンロードを突破しました。
公開から9日間の収益はおよそ1000万ドルにも上ります。
課金額トップは日本が(86%)、2位は米国(11%)という結果です。
一回のダウンロード当たり課金額を国別に見てみると、日本は約466円、2位のカナダは28円の16倍以上にもなっています。
日本だけがずば抜けています。アメリカは7位で約13円です。
任天堂がこれまでに発表したスマホのゲーム「ファイアーエムブレム ヒーローズ」は、公開から9日間で約3300万ドルにもなります。
「スーパーマリオラン」は約2400万ドルの課金収益を上げていたとされ、「どうぶつの森ポケットキャンプ」の利益は、現在で他の2ゲームに劣っています。

元交際相手の女性のスマホを遠隔操作?

火曜日, 1月 23rd, 2018

スマホを遠隔操作して、メールの閲覧ができてしまうアプリを、交際していた女性のスマホに不正にインストールしていたとして、熊本県警は11月29日、福岡県大牟田市新地町、会社員大菅義明容疑者(33)を、不正指令電磁的記録供用容疑で逮捕しました。
しかし本人は交際相手の女性から承諾を得ていたと、一部否認しています。
○元交際相手のスアホに遠隔操作アプリを無断でインストール?
警察によると、大菅容疑者は9月8日と同19~20日の2回、当時交際していた熊本県の20代女性のスマホに、遠隔操作できるアプリを2種類無断でインストールしていた疑いを持っています。
○9月には破局していた?
二人の交際は9月末に終わっていたといいますが、その後も大菅容疑者から女性の元に、「~にいるだろ」などと、居場所や行動を監視しているかのような不気味な連絡が相次いだといます。
10月上旬には女性の友人にも同様の電話があり、友人が警察に通報します。
○使用されていた遠隔操作アプリを監視に悪用していた?
使用されていた遠隔操作アプリは、本来盗難用に開発されたものですが、スマホの現在位置をお知らせる事ができる他、他人に見られたくないデータを消去できる機能があります。
その一方で、無音で写真や動画を撮影する機能まであり、メールや通話履歴まで確認する
事ができるといいます。
今後も、スマホの遠隔操作アプリが、ストーカーに悪用される被害も出ていることが懸念されています。

遠隔サポートを利用するメリットとは

土曜日, 1月 20th, 2018

最近ポピュラーな言葉になりつつ遠隔サポート。
遠隔サポートを利用していると、メリットが得られます。
○エンジニアが即対応できないことも、遠隔サポートなら容易
最近はクラウド技術の発展によって、ネットワークの環境も大きく変化してきています。
働き方が今大きく変わりつつあり、在宅ワークの人も増えてきています。
パソコントラブルと言えば、たいてい専門のエンジニアが対応してくれていましたが、その場で対応できないことも多いでしょう。
そんな時、遠隔サポートが利用できれば、スピーディーに対応してもらうことができるのです。だからこそ今、遠隔サポートが人気になってきています。
○遠隔操作によるトラブル解決
トラブルが発生した時、社外の専門家に問い合わせ、専門知識を持ったスタッフに対応してもらうことによって、解決を図ることもできるでしょう。
変に操作してしまうと状況が悪化してしまう場合もあります。
専門スタッフに個別で対応してもらう事によって、自社で対応するよりも素早く解決が図れるでしょう。

遠隔サポートサービスが今人気?どんなものなの?

金曜日, 1月 19th, 2018

皆さんこんにちは。今日は遠隔サポートについてのお話です。
最近、「遠隔サポート」という言葉をよく耳にするようになったという人も多いのでは?
とても便利なサービスなので、利用する人も増えてきています。
そんな遠隔サポートサービスですが、具体的な内容は、次の通りです。
○遠隔サポートサービスってどんなもの?
多くの場合、遠隔サポートサービスは有料で、一定金額がかかります。
しかしとても便利なサービスです。
プリンター・スキャナーを利用した時にトラブルが出てくれば、オペレーターが遠隔操作で素早く解決してくれるのです。
○遠隔サポートって何?
そもそも遠隔サポートとは何かというと、ネットを通してお客さんのパソコンの画面を、オペレーターの画面に表示することができ、画面をシェアしながら、わかりやすく操作や設定をしてくれるものです。
電話だけだと伝わりにくかったことでも、同じ画面を共有できるため、より詳しくわかるようになります。
オペレーターにとってもアドバイスしやすく、ユーザーもわかりやすいので、双方にとってメリットが大きくなります。

ドコモの「あんしん遠隔サポート」が1000万件の契約達成

木曜日, 1月 18th, 2018

NTTドコモが提供している「あんしん遠隔サポート」は、1000万契約を突破しています。
○ドコモのあんしん遠隔サポートって何?
ドコモのあんしん遠隔サポートとは、タブレットやスマホの操作や設定方法でわからない事があれば、専用のコールセンターのオペレーターが、電話でサポートしてくれるというサービスです。
物理的に離れたところにいながら電話で会話できるだけでなく、ユーザーの端末画面をオペレーターがシェアすることで、より問題解決に素早く対応できるようになるのが特徴です。
基本的には、電話でやりとりしながらユーザーが言われた通り操作していきますが、もしも操作自体が難しいという事であれば、オペレーターが操作を代行する「遠隔操作」のサービスを受ける事もできます。
ドコモのあんしん遠隔サポートサービスの契約は、月額400円です。
○2012年3月からサービス開始しましたが…
ドコモのこの便利な遠隔サポートサービスは、5年前の3月1日から始動しました。
それから人気が高まっていき、2012年11月25日には契約件数100万円を突破した事が明らかになりました!
さらに2013年11月28日には500万件、2015年2月27日には、1000万契約を達成するなど、依然として好調です。

ドコモのあんしん遠隔サポートは解約もスムーズ

水曜日, 1月 17th, 2018

皆さんこんにちは。本日はドコモのスマホにあるあんしん遠隔サポートについてのお話です。
○ドコモが提供するあんしん遠隔サポートとは?
ドコモでは、「あんしん遠隔サポート」というサービスを提供しています。
あんしん遠隔サポートというのは、オペレーターと遠くにいながらも、スマホの操作方法や設定方法で何かわからない事があれば、気軽に相談できるものです。
物理的に遠く離れていても、遠隔サポートサービスを利用すれば、自分がみている画面をオペレーターとも共有することができます。
場合によっては、オペレーターに操作を代行してもらうこともできます。
遠く離れていながらも、同じ画面を共有する事が出来る上、操作も代行してもらう事ができるため、ユーザーにとっては利便性が高いのです。
スマホの使い方に慣れていないユーザーや、初心者の方でしたら、ぜひドコモのあんしん遠隔サポートに加入しておくことをおすすめします。
○解約もできます
あんしん遠隔サポートサービスは、有料オプションになります。
入会しても、もしも必要なくなれば、解約することが可能です。
ただしドコモのあんしん遠隔サポートは確認方法や解約、退会の入り口も異なってきます。そのため、注意して手続きを進めていく必要があります。

車が遠隔サポート?鍵を遠隔操作で開閉可能

火曜日, 1月 16th, 2018

アメリカで12月1日から公開される事になった「ロサンゼルスオートショー」に向けて、11月28日にメディア向けの発表会が行われました。
○車が遠隔サポートしてくれる?
この日、韓国の現代自動車は遠隔操作によって車のドアを開け、車内掃除や宅配、燃料補給などデリバリーできるサービスを、ロサンゼルスでスタートさせると発表しました。
ドイツのBMWも、所有からサービスの利用へのシフトをアピールしました。
○車の開閉も遠隔サポートで簡単!その他様々なサービスが充実
現代自動車は遠隔サポートがお得意で、車のキーを開け、宅配なども簡単に頼める
サービスも利用できます。
鍵の受け渡しがなくても、スマホで車の掃除を代行してもらえるサービス(約3200円)の実験も始めています。
遠隔サポートでドアの開閉が可能となり、車内の掃除が必要なカーシェア企業などへの車
両販売につなげる目的もあります。
清掃した服の受け取りや車のトランクを、宅配のロッカー代わりに使うのにも同様の仕組みを活用しています。

auでも手厚いサポート!遠隔サポートサービスとは?

日曜日, 1月 14th, 2018

皆さんこんにちは。今日は遠隔サポートについてのお話です。
最近よく耳にする遠隔サポート。パソコンだけでなく、スマホ各社でも遠隔サポートサービスを行っているので、スマホを使っていて何かわからなくなった時でも、お気軽にサポートを受ける事ができるでしょう。
それでは、そんな遠隔サポートとは、いったいどのような仕組みのものなのでしょうか。
○遠隔サポートって何?
遠隔サポートは電話やラインで問い合わせすると、スマホやタブレットの使い方を専門のオペレーターがサポートしてくれるサービスです。
操作や設定をサポートしてくれるだけでなく、LINEなどのアプリの使用方法や、PCなどの周辺機器との接続などもサポートしてくれます。
○auでも遠隔サポートを行っています
auでは、安心の遠隔操作を行っています。
スマホの操作がわからなくなってしまった人でも、遠隔操作をしてくれるので安心です。
au携帯電話の設定や操作方法を、KDDIオペレーターによる遠隔操作で、お客さまのご利用をサポートしてくれます。
スマホの設定・操作方法が分からない時は、アドバイサーによる遠隔操作でお客さまのご利用をサポートしていきます。

スマホいじりのリスクをアピールした動画が公開!バスケ中にスマホ!?

金曜日, 1月 12th, 2018

カナダのケベック州自動車保険公社は、自動車運転の最中にスマホしていて事故を引き起こすリスクをアピールするため、効果的な動画を公開しました。
○運転中の事故の原因で多いスマホいじり
2015年にSAAQが調査したところ、ケベック州での「わき見運転」の原因で一番多いのが、スマホの利用でした。
報告によると、なんと約10人に一人がスマホを利用しながら運転していたとのことです。
○動画の中身はバスケット中にスマホいじり?
今回公開した動画では、スマホをいじりながらバスケットボールをプレイしている場面が映し出されています。
地元のラバル大学が考案したストーリーで、同大学のバスケットボールチームの協力を得て制作されました。
男女がバスケットボールをプレイしている時、スマホをチェックしながらメッセージの
やりとりをしているという設定です。
バスケに集中できない選手が、他の選手と衝突する、ボールに気付かないなど、滑稽なシーンが繰り広げられます。
バスケット中にスマホなんて馬鹿げてる!と感じるかもしれませんが、これを車の運転中に重ねてみると…と想像すると、笑ってはいられないのではないでしょうか。